
江戸より続く玉嶋屋
玉嶋屋の羊羹
当家の羊羹は江戸時代には東北各地の大名に所望されたと伝わっています。
二本松のお殿様(丹羽公)は徳川将軍家に献上していました。
作ってから献上されるころには、表面が砂糖でおおわれて、表面のサクサクとした食感のここちよさと、あっさりと上品な小豆の風味が将軍を満足させたと思います。
玉嶋屋の当主は代々この江戸時代からの製法を残し、味をかえないように努めてまいりました。ならの木を燃料にして煉り、配合や竹の皮にじかに包んで仕上げるなどのディテールまでを変えないで作っています。この一連の手作業の中に次の世代に残すべき大切なものがあるという思いがあります。先代からのいとなみを続ける中で、平成8年には皇太子様、雅子様にもお召し上がりいただくことができました。そしていまも丹羽家ゆかりの方にも当家のお菓子をお召し上がりいただいていることをささやかな誇りに思っています
変わらぬ製法

当家の羊羹は江戸時代には東北各地の大名に所望されたと伝わっています。二本松のお殿様(丹羽公)は徳川将軍家に献上していました。 玉嶋屋の当主は代々この江戸時代からの製法を残し味をかえないように努めてまいりました。ガスが一般化した今でも楢の木を燃料にして煉り、配合や竹の皮にじかに包んで仕上げるなどの細部まで変えないで作っています。
先代からの営みを続ける中で、平成8年には皇太子様、雅子様にもお召し上がりいただくことができました。そしていまも丹羽家ゆかりの方にも当家のお菓子をお召し上がりいただいていることをささやかな誇りに思っています
みなさまに魅力を感じていただけるように

当社がこれまで携わってきた各製品をご紹介しています。